2011年 秋期 応用情報技術者試験 問4
サーバの仮想化
S社では,社内システムで使用しているサーバの電力使用量と設置スペースを削減するために,サーバの仮想化を検討することにした。そのための準備として,経理システムと人事システムを対象に,両システムのサーバの現状を調査した。調査結果を表1に示す。各サーバはCPU数とメモリ容量だけが異なっていた。
サーバ | CPU数 | メモリ容量 | 状態 | 平均CPU使用率 | 平均メモリ使用率 |
---|---|---|---|---|---|
経理APサーバ1 | 1 | 1Gバイト | アクティブ | 30% | 80% |
経理APサーバ2 | 1 | 1Gバイト | アクティブ | 30% | 80% |
経理DBサーバ1 | 2 | 2Gバイト | アクティブ | 40% | 80% |
経理DBサーバ2 | 2 | 2Gバイト | スタンバイ | 0% | 20% |
人事APサーバ1 | 1 | 1Gバイト | アクティブ | 20% | 80% |
人事APサーバ2 | 1 | 1Gバイト | アクティブ | 20% | 80% |
人事DBサーバ1 | 2 | 2Gバイト | アクティブ | 30% | 80% |
人事DBサーバ2 | 2 | 2Gバイト | スタンバイ | 0% | 20% |
〔冗長構成の考え方〕
(1) 両システムとも,APサーバはアクティブ/アクティブの2台構成で負荷分散しており,どちらかのサーバで障害が発生した場合でも,残ったサーバによって,業務は停止することなく継続して行える。DBサーバは共有ディスク方式のアクティブ/スタンバイ構成で,共有ディスクでDBを管理している。アクティブなDBサーバで障害が発生すると,スタンバイのDBサーバにフェイルオーバし,業務を継続する。
(2) 障害が発生したAPサーバが復旧すると,アクティブなAPサーバとして負荷分散に加わる。障害が発生したDBサーバが復旧すると,スタンバイのDBサーバとして,アクティブなDBサーバの障害に備える。
〔サーバ仮想化のホストサーバ〕
サーバ仮想化のホストサーバとなる物理サーバにはブレードを使用する。1枚のブレード上には,4コアのCPUを一つと,メモリを4Gバイト搭載している。1コア当たりの性能は,仮想化とマルチコアによるオーバヘッドを考慮して,現行サーバのCPU一つと同等である。
〔サーバ仮想化の構成案〕
サーバ仮想化を検討する際,次の2点を前提とした。
前提1 物理,仮想を問わず,サーバに障害が発生した際に業務が停止する時間は,現行システムより長くならないこと。
前提2 性能は,障害発生時を除き,現行システムより低下しないこと。
この前提を踏まえて,サーバ仮想化の構成案を二つ考えた。両案とも,3枚のブレードを使用し,APサーバ,DBサーバの冗長構成の考え方には,〔冗長構成の考え方〕を採用する。
表2の構成案1は,ブレード3を予備のブレードとして使用する案である。この構成では,ブレード1又はブレード2で障害が発生すると,各仮想サーバは〔冗長構成の考え方〕(1)に従って業務を継続する。その後,障害が発生したブレードに割り当てられていたディスクがブレード3に割り当てられ,ブレード3は,障害が発生したブレードと全く同じものとして起動される。元のブレード上で稼働していた仮想サーバも自動的に起動される。その際に起動される各仮想サーバは〔冗長構成の考え方〕(2)に従って動作する。
物理サーバ | 仮想サーバ |
---|---|
ブレード1 | 経理APサーバ1,経理DBサーバ1,人事APサーバ2,人事DBサーバ2 |
ブレード2 | 経理APサーバ2,経理DBサーバ2,人事APサーバ1,人事DBサーバ1 |
ブレード3 | 予備 |
表3の構成案2は,ブレード3を両システムのAPサーバ2とDBサーバ2として使用する案である。ブレードで障害が発生すると,各仮想サーバは〔冗長構成の考え方〕(1)に従って業務を継続する。
物理サーバ | 仮想サーバ |
---|---|
ブレード1 | 経理APサーバ1,経理DBサーバ1 |
ブレード2 | 人事APサーバ1,人事DBサーバ1 |
ブレード3 | 経理APサーバ2,経理DBサーバ2,人事APサーバ2,人事DBサーバ2 |
〔可用性〕
物理サーバのハードウェア障害に対する経理システムの可用性を考える。
現行のサーバ1台の可用性をpとし,DBサーバ障害時のフェイルオーバに要する時間は考えないものとすると,現行の経理システムの可用性は,
(1-(1-p)²)²
となる。
サーバ仮想化のホストサーバであるブレード1枚の可用性もpであるとすると,構成案1における経理システムの可用性はaであり,構成案2における経理システムの可用性はbである。ここで,予備のブレードで仮想サーバが起動するまでの時間については考えないものとする。
〔CPU使用率〕
各構成案のCPU使用率について,表1のCPU数と平均CPU使用率を基に算出した結果を表4に示す。どちらの構成案でもCPUは十分に余裕があり,性能は低下しないと言える。
物理サーバ | 構成案1の平均CPU使用率 | 構成案2の平均CPU使用率 |
---|---|---|
ブレード1 | 32.5% | 27.5% |
ブレード2 | c% | 20.0% |
ブレード3 | 0.0% | 12.5% |
〔メモリ使用量〕
今回採用するサーバ仮想化の技術には,メモリオーバコミット機能があり,物理サーバに搭載されているメモリ容量を超えて仮想サーバにメモリを割り当てることが可能である。しかし,メモリ使用量が搭載量を超えると性能が低下するので,超えないようにしたい。
各構成案の通常時のメモリ使用量について,表1のメモリ容量と平均メモリ使用率を基に算出した結果を表5に示す。どちらの構成案でもメモリは足りており,性能は低下しないと言える。なお,仮想化によるメモリ使用量の増加はないものとする。
物理サーバ | 構成案1の平均メモリ使用量 | 構成案2の平均メモリ使用量 |
---|---|---|
ブレード1 | 3.6Gバイト | 2.4Gバイト |
ブレード2 | 3.6Gバイト | 2.4Gバイト |
ブレード3 | 0.0Gバイト | 2.4Gバイト |