2011年 秋期 応用情報技術者試験 問11
仮想環境の運用管理
製造業の D 社では,会計,販売,生産などの業務システムを社内で運用している。今般,D 社の情報システム部では,システムの運用負荷とコストの軽減のために,システム基盤にサーバ仮想化技術を適用することにした。仮想化ソフトを使うことで,1台の物理サーバの上で複数の仮想サーバを稼働させることが可能となる。これによって,業務サーバ8台を3台の物理サーバに統合した。
なお,統合後の物理サーバの名称を CSV1~3 とする。サーバ統合後の社内システムは図1のとおりである。
ハイパーバイザ型の仮想化ソフトを CSV1~3 に導入した。
統合監視サーバは,各サーバ,共有ストレージ,L2SW,L3SW,PC を集中的に監視する。サーバ統合に当たって,統合監視サーバには,CSV1~3 上の仮想化ソフトや各仮想サーバを統合管理する管理ツールを追加した。
仮想化ソフトの機能によって,仮想サーバの配置を容易に設定,変更することができる。今回のサーバ統合では,各物理サーバのシステム負荷のバランスが取れるように,これまでの CPU 使用時間を参考にして,CSV1~3 での業務システムと仮想サーバの配置を決めた。統合前後の業務システム一覧は,それぞれ,表1,2のとおりである。
業務システム | サーバ |
---|---|
管理会計 | SV1 |
財務会計 | SV1 |
生産 | SV2 |
販売 | SV3 |
調達 | SV4 |
人事 | SV5 |
給与厚生 | SV5 |
企画 | SV6 |
総務 | SV7 |
臨時処理業務 | SV8 |
業務システム | 仮想サーバ | 物理サーバ |
---|---|---|
管理会計 | VM1 | CSV1 |
財務会計 | VM1 | CSV1 |
生産 | VM2 | CSV2 |
販売 | VM3 | CSV2 |
調達 | VM4 | CSV2 |
人事 | VM5 | CSV3 |
給与厚生 | VM5 | CSV3 |
企画 | VM6 | CSV1 |
総務 | VM7 | CSV3 |
臨時処理業務 | VM8 | CSV3 |
また,統合前と統合後の運用管理機能の比較を行い,表3にまとめた。
運用管理機能 | 統合前 | 統合後 |
---|---|---|
稼働監視 | 専用ツールを用いて,業務システムを稼働するサーバごとに,稼働状態を定期的に監視する。 | 統合前と同じ専用ツールを用いて,業務システムを稼働する仮想サーバごとに,稼働状態を定期的に監視する。 |
システムリソース監視 | 業務システムを稼働するサーバごとに,CPU 使用時間,メモリやディスクの使用量を定期的に監視する。 | 物理サーバ及び仮想サーバごとに,CPU 使用時間,メモリやディスクの使用量を定期的に監視する。 |
セキュリティ管理 | OS やハードウェアのファームウェアは,更新パッチやセキュリティパッチを定期的に適用する。 | 左記に加えて,仮想化ソフトの更新パッチやセキュリティパッチを定期的に適用する。 |
データバックアップ | 業務システムごとに,専用ツールを用いて,利用データを定期バックアップする。 | 統合前と同じ専用ツール,同じ設定情報を用いて,業務システムごとに,利用データを定期バックアップする。 |
統合後のシステムリソース監視の結果から,3台の物理サーバのシステムリソースにはどれも同じ程度の余裕があることが確認できた。
情報システム部の運用管理担当者は,統合前には,OS とハードウェアを担当する基盤担当と,業務アプリケーションを担当する業務システム担当に分かれていた。統合に当たって,①仮想環境におけるシステム構成で新たに追加された構成要素に配慮して,担当分野の見直しを行った。
【警告メッセージの発生】
ある日,統合監視サーバ上のエラー監視画面に,CSV3 に関する警告メッセージが表示された。
情報システム部の運用管理担当者の E さんが,統合監視サーバで稼働状況を確認したところ,CSV3 のシステムリソースに,余裕がほとんどなくなっていた。原因を調べたところ,情報システム部の運用管理担当者の F さんが,独自の判断で,臨時処理業務で利用する VM8 の設定値を少しずつ変えた複製環境(VM80,VM81,VM82…)を,同じ時間帯に多数起動させていたことが判明した。この臨時処理業務は,年度末処理として大量の販売データを一括処理するために,大量のシステムリソースを必要とした。また,②現行の運用規則では,今回のような臨時の仮想環境の稼働に関して必要な手続が何も定められていないことも判明した。
運用管理担当者の E さんは,これらの不具合を直ちに上司に報告し,運用管理の観点から見直すことにした。