2015年 春期 応用情報技術者試験 問5
DHCPを利用したサーバの冗長化
P社は,社員100名の調査会社である。P社では,インターネットから様々な情報を収集し,業務で活用している。顧客との情報交換には,ISPのQ社が提供するWebメールサービスを利用している。Webの閲覧や電子メールの送受信などのインターネットの利用は,全てプロキシサーバ経由で行っている。
現在のP社のネットワーク構成を図1に示す。
部署1のPCはプロキシサーバ1を,部署2のPCはプロキシサーバ2を経由してインターネットを利用している。PCは,ア DHCPサーバから,自身のIPアドレスを含むネットワーク関連の構成情報(以下,構成情報という)を取得して自動設定している。ただし,使用するプロキシサーバと社内DNSサーバのIPアドレスは,あらかじめPCに設定されている。プロキシサーバ1,2は,優先DNSとして社内DNSサーバを,代替DNSとしてQ社のDNSサービスを利用している。
先般,プロキシサーバ1に障害が発生し,部署1で半日の間インターネットが利用できなくなり,業務が混乱した。この事態を重視した情報システム部のR課長は,ネットワーク担当のS君に,次の2点の要件を満たす対応策の検討を指示した。
・プロキシサーバとDHCPサーバを冗長構成にして,サーバ障害発生時のインターネット利用の中断を短時間に抑えられるようにすること。 ・費用をできるだけ抑えられる構成とすること。
〔冗長化方式の検討〕
S君は,PCの構成情報を自動設定するためのDHCPの仕組みに注目した。
同一サブネットに2台のDHCPサーバがあっても,PCによる自動設定は問題なく行われるので,DHCPサーバを2台導入して冗長化する。
PCは,使用するDNSサーバのIPアドレスをDHCPサーバから取得できる。そこで,DNSサーバとプロキシサーバを2台ずつ導入して,2台のDHCPサーバからそれぞれ異なるDNSサーバのIPアドレスを取得させるようにする。そして,2台のプロキシサーバに同じホスト名を付与し,それぞれのDNSサーバのイレコードに,プロキシサーバのホスト名に対して,異なるプロキシサーバのウを登録する。
この構成にすれば,どちらのDHCPサーバから取得した構成情報をPCが自動設定するかによって,使用するDNSサーバが変わる。そこで,PCのWebブラウザの設定情報の中に,プロキシサーバのエを登録すれば,PCが使用するプロキシサーバを変えることができる。
DHCPサーバによる構成情報の付与シーケンスを図2に示す。DHCPメッセージは,OSI基本参照モデル第4層のオプロトコルで送受信される。
注記2 ●は,PCが送出するフレームが一つであることを示す。
S君はこのようなDHCPとDNSの仕組みを利用し,DHCPサーバ及びプロキシサーバの冗長化を実現することにした。
〔DHCPサーバとプロキシサーバの冗長化〕
PCでのインターネット利用の中断を避けるためには,PCがDHCPサーバから取得したIPアドレスをもつDNSサーバと,そのPCがDNSサーバで取得したIPアドレス