2015年 春期 応用情報技術者試験 問11
財務会計システムの運用の監査
H社は、部品メーカであり、原材料を仕入れて自社工場で製造し、主に組立てメーカに販売している。H社では、財務会計システムのコントロールの運用状況について、監査室による監査が実施されることになった。
財務会計システムは、2年前に導入したシステムである。財務会計システムに関連する販売システム、製造システム、購買システムなど(以下、関連システムという)は、全て自社で開発したものである。財務会計システムは、関連システムからのインタフェースによる自動仕訳と手作業による仕訳入力の機能で構成されている。
財務会計システムの処理概要を図1に示す。
【財務会計システムの予備調査】
監査室が、財務会計システムに関する予備調査によって入手した情報は、次のとおりである。
(1)関連システムからのインタフェースによる自動仕訳
① 財務会計システムには、仕訳の基礎情報となるトランザクションデータが各関連システムからインタフェースファイルとして提供される。
② インタフェースファイルは、日次の夜間バッチ処理のインタフェース処理に取り込まれる。インタフェース処理は、必要な項目のチェックを行い、仕訳データを生成して、仕訳データファイルに格納する。
③ チェックでエラーが発見されれば、トランザクション単位でエラーデータとして、エラーファイルに格納される。財務会計システムには、エラーファイルの内容を確認できる照会画面がないので、エラーの詳細は翌日の朝に情報システム部から経理部に通知される。財務会計システムのマスタが最新でないことが原因で
エラーデータが発生した場合には、財務会計システムのマスタ変更を経理部が行う。ただし、エラーとなったデータの修正が必要な場合は、経理部で対応できないので、情報システム部が対応している。
④ エラーファイル内のエラーデータは、翌日のインタフェース処理に再度取り込まれ、処理される。
なお、日次の夜間バッチ処理はジョブ数、ファイル数が多く、日によって実行ジョブも異なり、複雑である。そこで、ジョブの実行を自動化するために、ジョブ管理ツールを利用している。このジョブ管理ツールへの登録、ジョブの実行、異常メッセージの管理などは、情報システム部が行っている。
(2)手作業による仕訳入力
手作業による仕訳入力は、仕訳の基礎となる資料に基づいて経理部の担当者が行う。ここで入力されたデータは、一旦、仮仕訳データとして仮仕訳データファイルに格納される。経理課長がシステム上で仮仕訳データの承認を行うことによって、仕訳データファイルに格納される。
なお、手作業による仕訳入力に関するアクセスは、各担当者に個別に付与されたIDに入力権限及び承認権限を設定することでコントロールされている。
(3)月次処理
① 翌月の第7営業日までに、当月の仕訳入力業務を全て完了させている。
② 経理部は、入力された仕訳が全て承認されているかを確かめるために、Iが残っていないことを確認する。
③ 経理部は、当月の仕訳入力業務が全て完了したことを確認した後、財務会計システムで確定処理を行う。これ以降は、当月の仕訳入力ができなくなる。
(4)財務レポート作成・出力
財務会計システムで確定した月次の財務数値を基に、数十ページの財務レポートが作成・出力され、月次の経営会議で報告される。財務レポートは、経理部が簡易ツールを操作して、出力の都度、対象データ種別、対象期間、対象科目を設定して出力される。
【監査要点の検討】
監査室では、財務会計システムの予備調査で入手した情報に基づいてリスクを洗い
出し、監査要点について検討し、"監査要点一覧"にまとめた。その抜粋を表1に示す。
なお、財務会計システムに関するプログラムの正確性については、別途、開発・プログラム保守に関する監査を実施する計画なので、今回の監査では対象外とする。
項番 | リスク | 監査要点 |
---|---|---|
(1) | インタフェース処理が正常に実行されない。 | ① ジョブ管理ツールに、ジョブスケジュールが適切に登録されているか。 |
② バッチジョブの実行に際しては、aされ、検出された事項は全て適切に対応されているか。 | ||
(2) | 正当性のない手作業入力が行われる。 | ① 手作業による仕訳入力及び承認は、適切であるか。特に、bの両方が一つのIDに設定されていないことに注意する。 |
(3) | 全ての仕訳が仕訳データファイルに格納されずに確定処理が行われる。 | ① 経理部は、手作業による全ての仕訳入力が仕訳データファイルに反映されていることを確認しているか。 |
② 情報システム部は、インタフェース処理で発生したcが全て処理されていることを確認しているか。 | ||
(4) | 財務レポートが正確に、網羅的に出力されない。 | ① 財務レポート出力のタイミングは適切であるか。 |
② 財務レポート出力の操作は、適切に行われているか。 |