応用情報技術者試験 過去問 2016年(平成28年) 春期 午後 問7
飲食店向けタッチ式注文端末
G社は、飲食店向けのタッチ式注文端末(以下、端末という)を開発している。
飲食店向けタッチ式注文システムのシステム構成を図1に示す。管理システムは、ネットワークのアドレスを利用して、端末を識別する。

端末の画面操作
端末の画面はタッチパネルになっている。利用者は、ボタンの領域(以下、ボタンという)にタッチして端末を操作する。画面には、選択画面、注文画面及び履歴画面の3種類がある。端末画面の表示概要を図2に示す。

端末は、利用者が一つのボタンに触れ、離したときに、そのボタンにタッチしたと認識する。また、利用者が複数のボタンに同時に触れていた場合、最後に離したボタンをタッチしたと認識する。
なお、端末の初期化中又は画面の切替え中に、ボタンにタッチした場合、タッチは無効とする。
端末の動作概要
端末の主な機能の動作概要を表1に示す。
機能 | 動作概要 |
---|---|
注文 |
|
注文履歴確認 |
|
注文取消 |
|
端末-管理システム間の通信
注文ボタンへのタッチを認識すると、端末は、管理システムに注文メッセージを送信する。管理システムは、注文メッセージを受信すると、一定時間後に、端末に注文確定メッセージを送信する。
端末は、注文確定メッセージを受信すると、注文履歴の中から対応する注文を確定し、管理システムに注文確定完了メッセージを送信する。ただし、対応する注文が注文履歴の中に存在しなかった場合、端末は注文確定メッセージを破棄する。
管理システムは、注文確定メッセージを送信後、一定時間内に端末から注文確定完了メッセージを受信できなかった場合、注文が取り消されたものとして扱う。
注文取消ボタンへのタッチを認識すると、当該の注文が確定していない場合に限り、端末は、管理システムに注文取消メッセージを送信する。
端末-管理システム間のメッセージの構成
注文メッセージは、メッセージの種別を示すデータ、注文ID及び注文情報から構成される。それ以外のメッセージは、メッセージの種別を示すデータ及び注文IDから構成される。
端末のソフトウェア
端末は、イベントドリブンプリエンプション方式のリアルタイムOSを使用する。
・端末の初期化
端末の電源を入れると、初期化プログラムが動作する。初期化プログラムは、ハードウェアの初期化、メモリの初期化、端末制御プログラムのRAMへの転送、及びOSの起動を行う。端末制御プログラムのRAMへの転送速度は1Mバイト/秒、ハードウェア及びメモリの初期化から端末制御プログラムの転送開始までの所要時間は0.2秒であり、OSの起動には0.3秒掛かる。
・タスクの機能概要
主なタスクの機能概要を表2に、入力判定タスクの処理を図3に示す。
タスク名 | 機能概要 | 優先度 |
---|---|---|
メイン |
|
中 |
画面表示 |
|
低 |
タッチパネル |
|
高 |
入力判定 |
|
高 |
