2013年 春期 応用情報技術者試験 問9
PCのマルウェア対策
A社は、オフィス向け文具の開発、販売を手掛ける中堅企業であり、本社には企画部、開発部、営業部がある。全ての本社社員はデスクトップPCを1台ずつ所持している。さらに、営業部の社員は社外持出しのためにノートPCを1台ずつ所持している。
本社内のデスクトップPCは、社内LANに接続され、電子メール(以下、メールという)の送受信と保管、Web閲覧、ファイル共有、文書の作成・保管などに利用されている。
ノートPCは、社外に持ち出した場合にだけ使用され、メールの送受信と保管、Web閲覧、文書の作成・保管などに利用されている。
【デスクトップPC及びノートPCにおけるマルウェア対策】
A社では、デスクトップPC及びノートPCにおいて、次のマルウェア対策を実施している。
・デスクトップPC及びノートPCでは、OSやアプリケーションソフトウェアのアップデートを自動的に実施する設定を推奨している。
・デスクトップPC及びノートPCにウイルス対策ソフトウェアを導入し、ウイルス定義ファイルを毎日更新する設定を推奨している。
・メールサーバではメールの添付ファイルのウイルスチェックを行うとともに、①スパムメールをメールサーバ上で自動的に判定し、スパムメールと判定されたメールをメールサーバ上で隔離している。
・社内LANからインターネット上のWebサイトを閲覧する際には、プロキシサーバを介する。②プロキシサーバでは、問題のあるWebサイトを登録しておくことによって、アクセス可能なWebサイトを制限するフィルタリング方式を利用している。
問題のあるWebサイトのリストは、プロキシサーバ上でアクセス制限を行うソフトウェアのベンダから定期的に提供を受けている。
【ノートPC持出し時の使用状況】
営業部の社員がノートPCを社外に持ち出すときの使用状況は、次のとおりである。
・インターネットへアクセスするために、USB接続の通信機器を使用している。
・メールアカウントは、A社が契約しているISPのものを使用し、インターネット経由で利用している。
・ノートPCで作成した各種文書は、ファイルの暗号化を行い、ISPのメールアカウントを用いて、メールに添付して自社宛てに送信している。
・主に商品の紹介や在庫状況の確認のために、自社のWebサイトを参照している。また、顧客のWebサイトを参照して情報収集も行っている。
【ウイルス感染の状況】
A社では、最近になって、デスクトップPCやノートPCのウイルス感染が3件発生した。それぞれのウイルス感染の状況は、表1のとおりであった。
利用部署 | 感染ルート | 感染の状況 | |
---|---|---|---|
事例1 | 開発部 | USBメモリ | 外注先から納品されたUSBメモリにウイルスが含まれており、デスクトップPCが1台感染した。他のデスクトップPCでもそのUSBメモリを使ったところ、ウイルスが検知された。感染したデスクトップPCでは、ウイルス定義ファイルが最新でなかった。 |
事例2 | 企画部 | メール | ③打合せの日程確認が取引先担当者を詐称したメールによって送付された。そのメールに添付されていたファイルを開いたところ、デスクトップPCが1台感染した。感染したデスクトップPCでは、ウイルス定義ファイルは最新であった。④アプリケーションソフトウェアのセキュリティパッチが提供される前の脆弱性を狙ったウイルスであった。 |
事例3 | 営業部 | Web閲覧 | 社外に持ち出したノートPCからインターネット上のWebサイトで情報検索をしていたところ、初めて閲覧したWebサイトに埋め込まれたマルウェアによって、ノートPCが1台感染した。感染したノートPCでは、OSの最新のセキュリティパッチが適用されていなかった。 |
【ウイルス感染に対する対策の検討】
企画部のB部長は、発生したウイルス感染と同様の感染が再発するのを防ぐ対策の検討を、C君に指示した。C君は、各事例を分析し、ウイルス感染のリスクをできるだけ減らすために、デスクトップPC及びノートPCにおける新たなマルウェア対策案を検討し、表2にまとめた。
対象 | 新たなマルウェア対策案 |
---|---|
デスクトップPC及びノートPC | 【対策1】ウイルス定義ファイルの毎日の更新を強制的に実施する管理プログラムを導入する。 |
【対策2】OSやアプリケーションソフトウェアのセキュリティパッチを強制的に適用する設定を選択する。 | |
【対策3】不審なメールの添付ファイルは安易に開かず、メールの送信者に確認し、そのようなメールが届いたことを社内に周知する、というルールを社内で徹底する。 | |
【対策4】a | |
【対策5】b | |
ノートPC | 【対策6】社外に持ち出す前に、ウイルス定義ファイルの更新や、OSやアプリケーションソフトウェアのセキュリティパッチの適用を確認することを義務付ける。 |
【対策7】社外に持ち出したノートPCから社内LANにVPN経由でアクセスできるようにして、Webサイトへのアクセスを社内LAN経由だけに制限する。 |
【検討会議における指摘と対策】
C君がまとめたマルウェア対策案に基づき、A社内で検討会議を開催したところ、表2中の【対策7】について、"社内LANにVPN経由でアクセスさせる方式は、導入までにコストと時間を要するので、短時間で対応可能な代替策を検討すべきである"との意見があった。
C君は、【対策7】の代替策として、アクセス可能なWebサイトを制限する仕組みをノートPCに導入する方法を提案することにした。ノートPCを社外で使用する場合にアクセス可能なWebサイトを制限する方式には、社内LANのデスクトップPC向けにプロキシサーバで実施していた方式ではなく、⑤あらかじめ指定されたWebサイト(自社のWebサイトや顧客のWebサイトなど)だけをアクセス可能にする方式を採用し、ノートPC上の常駐型ソフトウェアで実現することにした。
さらに、検討会議では"万が一ウイルスに感染してしまった場合の事後対策が不足している"との意見があったので、C君は次の項目について検討することにした。
(1) 感染したことを社内のインシデント対応部門に連絡し、社内周知によって感染の拡大を防ぐルールの策定と周知
(2) 感染したことによって情報漏えいが発生した場合の対応ルールの策定
(3) ⑥感染したことによってデスクトップPCやノートPCが使用不能となった場合に備えるための対策の策定