2012年 春期 応用情報技術者試験 問4
提案依頼書(RFP)作成に関する次の記述を読んで、設問1〜4に答えよ。
P社は、OAサプライ用品、PC周辺機器、文房具、生活用品など、幅広い分野の商品を、法人から個人まで様々な顧客に販売している。昨年度策定した中期経営計画に基づき、顧客数の増大、受発注業務の効率向上、正確かつ迅速な納品を目的として、受発注システムを再構築することを決定した。優先度の高い目標は次のとおりである。
・5年後の法人顧客数を現時点の4倍、受注総件数を現時点の3倍と設定し、それに対応したシステムとする。 ・電話及びファックスによる注文から、インターネットによる注文へシフトする。
P社が想定している新受発注システムの構成を、図1に示す。
【RFP作成の背景】
P社は、現行システムの構築当時からQ社にシステムの開発・保守を委託していた。Q社はP社の業務内容やシステムの仕様について熟知していたが、開発スケジュールや見積りに関してQ社主導で決められていたことがあり、P社には若干の不満があった。今回、P社として初めてRFPを作成し、複数の会社から提案を受けた上で、新受発注システムの発注先を決定することにした。
【RFP作成チームの発足とRFP記載内容】
RFP作成に当たり、P社内で情報システム部のR課長を責任者とするRFP作成チームが作られ、チームメンバとして3名が全て情報システム部から選出された。また、RFP作成支援の実績が豊富な外部コンサルティング会社に、RFP作成支援を依頼した。
R課長は、RFPの業務要求事項について、システムの利用部門から具体的な業務要求を提示してもらう必要があると考えた。これまでシステムの利用部門は、情報システム部に口頭で要望を伝えるだけであった。過去にユーザ受入テスト時点で仕様変更を要請されたことがあったが、いずれも要件定義における認識の相違が原因であった。
R課長はRFP作成チームメンバを招集し、システム再構築の背景と目的を共有した上で、RFP作成に着手した。そして、次のとおり"提案依頼事項"の案を作成した。
1. 業務要求
現行システムと同等の業務機能に加えて、インターネットを用いた商品情報の提供及び効率的な注文処理を実現すること。具体的な機能は次のとおりとする。
・Webブラウザ上の商品画像を直接クリックすることで"カゴに入れる"を繰り返し、購入商品が確定したら、"レジに行く"で注文を確定できること。 ・注文履歴表示、注文書控えの作成、注文頻度の高い商品の登録、配送状況表示、環境対応商品や自主商品の表示などが、必要に応じて随時行えること。 ・法人顧客向けサービスとして、企業ごとの指定に応じて1回当たりの注文金額を制限する機能などを提供し、企業の管理者の決裁手続を軽減できること。
2. システム要求
(1) アプリケーションソフトウェア
・ユーザインタフェースは、Webブラウザを基本とすること。 ・ASPまたはソフトウェアパッケージの活用を提案する場合、優先度の高いP社独自の機能を実現するために、カスタマイズを行うこと。
(2) ハードウェア
・新システムの性能要求を満たす最適なサーバ構成を提案すること。 ・ディスク容量、バックアップについて、品質条件・性能条件を明確にすること。 ・顧客数・受注総件数の増大など、P社の業務拡大に計画的に対応できること。
(3) ネットワーク (記載省略)
3. 品質要求・性能要求
(1) 可用性要求
・システムの平均故障間隔は10,000時間以上、平均修復時間は1時間以内とすること。
(2) パフォーマンス要求
・オンライン処理:1トランザクション当たりの目標処理時間を表1に示す。表1のうちサーバ内処理時間については、目標時間を達成すること。 ・バッチ処理:日次バッチ処理時間は2時間以内とすること。日次バックアップ処理時間は1時間以内とすること。
時間帯 | 内訳 | 注文確定機能 | 注文履歴表示機能 | |
---|---|---|---|---|
注文確定機能 | 注文履歴表示機能 | |||
平常時 | 画面レスポンス時間1)(努力目標) | 3.0秒以内 | 7.0秒以内 | |
サーバ内処理時間2) | 1.0秒以内 | 3.0秒以内 | ||
ピーク時 | 画面レスポンス時間1)(努力目標) | 6.0秒以内 | 設定なし | |
サーバ内処理時間2) | 2.5秒以内 | 10.0秒以内 |
1) 顧客がシステムに指示してから、顧客側の画面に結果が表示されるまでの時間。
2) Webサーバ、業務サーバ、データベースサーバでの処理時間の合計。画面レスポンス時間に含まれる。
(3) キャパシティ要求
・システムライフサイクルは、本番稼働後5年を想定する。 ・現行システムにおける、現時点の取扱いデータ件数は次のとおりである。
取扱商品数:約50,000点 顧客数(顧客マスタ登録数):法人約10,000社、個人約35,000名 受注総件数(月当たり):平均200,000件、最大280,000件
4. セキュリティ要求
新システムが安定的な稼働を実現できるよう、次の事項への方策を提案すること。
・なりすまし・データ改ざん・情報漏えいなどが発生するリスクの低減と、発生した場合の検知 ・顧客が新システムに入力した注文データなどに対する、事後の否認の抑止