2022年 秋期 応用情報技術者試験 問7
傘シェアリングシステム
I社は,鉄道駅,商業施設,公共施設などに無人の傘貸出機を設置し,利用者に傘を貸し出す,傘シェアリングシステム(以下,本システムという)を開発している。
本システムの構成を図1に,傘貸出機の外観を図2に示す。

傘貸出機は,スマートフォンで動作する専用のアプリケーションプログラム(以下,アプリという)と組み合わせて傘の貸し出し又は返却を行う。利用者がアプリを使って,利用する傘貸出機に貼り付けてある2次元バーコードの情報を読み,傘貸出機を特定する。アプリは,管理サーバへ傘の貸出要求又は返却要求を送る。管理サーバは,アプリからの要求に従って指定の傘貸出機へ指示を送り,貸し出し又は返却が実施される。傘貸出機の構成を図3に示す。
【傘貸出機の処理】
・貸出・返却口に内蔵されているロック機構は,制御部からの指示で貸出・返却口のロックを制御する。ロック機構は,1度の操作で傘貸出機から1本の傘の貸し出し,又は,1本の傘の返却ができる。ロックが解除されると,制御部はスピーカーから音声を出力して,ロックが解除されたことを利用者に知らせる。また,ロック機構は,貸出時と返却時でロックの解除方法が異なっており,貸出時のロックの解除では,傘の貸し出しだけが可能となり,返却時のロックの解除では,傘の返却だけが可能となる。
・ロック機構の傘検知部は,傘検知部を通過する傘を検知する光センサー(以下,センサーという)及び傘に付与される識別情報を記録したRFIDタグを読み取るRFIDリーダーで構成される。①制御部は,傘検知部のセンサー出力の変化を検出すると10ミリ秒周期で出力を読み出し,5回連続で同じ値が読み出されたときに,確定と判断し,その値を確定値とする。傘の特定には,RFIDリーダーで読み出した情報(以下,RFIDタグの情報という)が使用される。傘貸出機が貸し出し,返却を行ったためのロックを解除した後10秒経過しても傘の貸し出し,返却が行われなかった場合は,異常と判断し,ロックを掛ける。異常の際は,制御部がスピーカーから音声を出力して,異常が発生したことを利用者に知らせる。
・傘貸出機内の傘の本数は,制御部で管理する。本システムの管理者は,初回の傘設置の際,管理サーバ経由で傘の本数の初期値を傘貸出機に登録する。
・傘貸出機は,利用者への傘の貸し出し又は返却が終了すると,自機が保有する傘の本数及び傘を識別するRFIDタグの情報(以下,これらを管理情報という)を更新し,管理サーバに送信する。傘貸出機は,全ての管理情報を管理サーバから受信し,記憶する。
【制御部のソフトウェア構成】
制御部のソフトウェアには,リアルタイムOSを使用する。制御部の主なタスクの一覧を表1に示す。
タスク名 | 処理概要 |
---|---|
メイン | ・管理サーバから指示を受信すると,貸出タスク又は返却タスクへ送信する。 ・"RFID情報"を受けると,RFIDタグの情報を確認し,"正常"又は"異常"を必要とする送信元タスクへ送信する。 ・"ロック解除完了"を受けると,傘の貸し出し又は返却が可能なことを知らせる音声をスピーカーから出力する。 ・"完了"を受けると,管理情報を更新し,管理サーバへ管理情報を送信する。 ・"異常終了"を受けると,異常を知らせる音声をスピーカーから出力し,管理サーバに異常終了を送信する。 ・要求を受けると,センサーで傘を検知し,RFIDリーダーでRFIDタグの情報を読み出し,"RFID情報"をメインタスクに送信してから,傘貸出機のロックを解除し,"ロック解除完了"をメインタスクに送信する。 |
貸出 | ・傘が取り出されたことをセンサーで検知すると,傘貸出機のロックを掛け,メインタスクへ"完了"を送信する。 ・ロックを解除した後,10秒経過しても傘が取り出されなかった場合は,傘貸出機のロックを掛け,メインタスクへ"異常終了"を送信する。 ・要求を受けると,センサーで傘を検知し,RFIDリーダーでRFIDタグの情報を読み出し,"RFID情報"をメインタスクに送信する。送信後"正常"を受けると,傘貸出機のロックを解除し,"ロック解除完了"をメインタスクに送信する。 |
返却 | ・傘が傘貸出機へ返却されたことをセンサーで検知すると,傘貸出機のロックを掛け,メインタスクへ"完了"を送信する。 ・"異常"を受けると,傘貸出機のロックを掛け,メインタスクへ"異常終了"を送信する。 ・ロックを解除した後,10秒経過しても傘が返却されなかった場合は,傘貸出機のロックを掛け,メインタスクへ"異常終了"を送信する。 |