2014年 秋期 応用情報技術者試験 問5

メールサーバの移行に関する次の記述を読んで,設問1〜5に答えよ。

P社は,オフィス事務用品を通信販売する会社である。P社の顧客は首都圏を中心に約300社あり,顧客からの注文を電子メール(以下,メールという)で受け付けている。また,定期的にメールマガジンを用いた商品の宣伝を行っている。

P社では,現在使用しているメールサーバの老朽化に伴い,メールサーバをクラウドサービスへ移行することになった。クラウドサービスへの移行は,P社情報システム課のQ君が担当することになった。

【現在のネットワーク構成の調査】

Q君は,メールサーバのクラウドサービスへの移行に向けて,現在のネットワーク構成の調査を行った(図1)。

注記 x.y.z.100~x.y.z.103はグローバルIPアドレスを示す。

P社は"p-sya.example.jp"のドメイン名を使用しており,名前解決はP社のDNSサーバで行っている。メールの送受信には,メールサーバを利用しており,社員のメールが蓄積されるメールボックスもメールサーバ内にある。

社員は,PCにインストールされたメールソフトを利用してメールの送受信を行っている。PCからメールサーバへのメールの送信プロトコルはaを利用しており,メールの受信は,メールをPCにダウンロードするbと,サーバ上で管理するcの両方のプロトコルを利用可能としている。また,PCからインターネット上のWebサイトへアクセスする場合は,全てプロキシサーバを経由する規程としている。

メールマガジン配信サーバは,担当者がWebブラウザでアクセスし,配信するメールマガジンの本文を入力すると,配信を希望する全顧客へメールを送信する機能をもつ。メールマガジン配信サーバには,中継用メールサーバとして"mail.p-sya.example.jp"が設定されており,メールはaを用いて,メールサーバへ送信され,メールサーバのメール転送機能を用いて顧客へ送信される。

【メールサーバの移行方針】

情報システム課は,次に示すメールサーバの移行方針を決定した。

・顧客へ再周知しなくても済むように,現在のメールアドレスを継続利用する。 ・PCのメールソフトの利用は禁止し,Webブラウザを用いたメールの送受信に切り換える。Webブラウザとクラウドサービスの間の通信には,HTTPSを利用する。 ・移行作業中に受信したメールを含め,メールサーバ内の全てのメールを移行する。 ・メールマガジンは,メールマガジン配信サーバからクラウドサービスの機能を用いて顧客へ配信する。 ・クラウドサービスの利用に際し,情報漏えい対策などのセキュリティ対策を行う。

【利用予定のクラウドサービス】

Q君は,【メールサーバの移行方針】に合致するクラウドサービスの調査を行い,次の機能をもつクラウドサービス(図2)を利用することにした。

・独自のドメイン名を利用可能であり,クラウドサービスを用いて移行前と同様にp-sya.example.jpドメインでのメールの送受信が可能である。 ・Webブラウザを用いて,クラウドサービスのメール送受信ページにアクセスし,メールの作成や閲覧を行うことが可能である。 ・aを用いたメール転送機能が利用可能である。この機能を利用する際は,利用者IDとパスワードを用いた認証が必要である。 ・メール送受信ページにアクセス可能な接続元IPアドレスや,他社へのメール転送を許可する接続元IPアドレスを制限できる。

注記 https://www.cloud.example.jp/p-sya/ はクラウドサービスのメール送受信ページのURLを示す。

【メールサーバの移行手順案】

Q君は,メールサーバのクラウドサービス移行に向けて,移行手順案をまとめた。

なお,メールサーバの移行日程を事前に全社員に連絡し,手順3~5は,休業日のメール利用が少ない時間帯に行うことにした。

手順1. クラウドサービスのセキュリティ設定ページから,メール送受信ページにアクセス可能な接続元IPアドレスをd,メール転送を許可する接続元IPアドレスをeに限定するように設定する。

手順2. クラウドサービスにP社社員のメールアドレスを登録し,p-sya.example.jpドメインのメールを送受信可能にする。

手順3. DNSサーバに登録してあるmail.p-sya.example.jpのIPアドレスを,クラウドサービスの管理会社から通知されたIPアドレスに変更する。

手順4. メールサーバのメールボックスに蓄積されている全メールをクラウドサービスのメールボックスに入れる。

手順5. ①メールマガジン配信サーバに必要な変更を実施する。

手順6. 初期パスワードを社員へ連絡し,メール送受信ページにログイン可能とする。

【R課長のレビュー指摘】

Q君は,【メールサーバの移行手順案】をR課長にレビューしてもらったところ,次の指摘を受けた。

指摘:移行後もしばらくは現在のメールサーバがメールを受信する可能性があるので,メールサーバは2週間程度残しておく必要がある。また,メールサーバが受信したメールをmail.p-sya.example.jpへ転送する設定を行う必要がある。

その後,Q君はR課長からの指摘を反映させ,メールサーバのクラウドサービスへの移行を完了させた。また,②Webブラウザを用いてメールの送受信を行う方式に変更したことによって,PCがウイルスに感染した場合に,PCから社外へ大量のメールを送信する通信をファイアウォールで遮断することが可能となった。

出典:平成26年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問5