(1)本文中の下線①を実施した際に,メールの送信元や内容などで自動的に判定する基準が適切でないと,利用者がスパムメールを大量に受信してしまうことがある。その他に発生するおそれがある問題を30字以内で述べよ。

(2)本文中の下線②のように,問題のあるWebサイトを登録することによってアクセス可能なWebサイトを制限するフィルタリング方式の名称を,カタカナ10字以内で答えよ。

〔ウイルス感染の状況〕について,表1中の下線③及び下線④のサイバー攻撃手法の名称を解答群の中から選び,それぞれ記号で答えよ

(1)USBメモリの利用に関する対策として,表2中のabに入れる適切な字句を,解答群の中から選び,記号で答えよ。

(2)表2の【対策7】によって期待される,Web サイト閲覧時の効果を35字以内で述べよ。

(1)本文中の下線⑤の方式をA社のノートPCで実施した場合でも,Web閲覧によってノートPCがウイルスに感染する可能性がある。それはどのような攻撃があった場合か。35字以内で述べよ。

(2)本文中の下線⑥について,デスクトップPC やノート PC の利用者が実施可能な対策は何か。30字以内で述べよ。