2010年 春期 応用情報技術者試験 問1

企業の経営分析

Y社は資本金5,500万円、年商約35億円の外食チェーンで、首都圏に23店舗のイタリア料理店を展開している。外食産業は業績の低迷が続いているが、Y社は、吟味した食材を使った料理を手ごろな価格帯で提供することで、売上を順調に伸ばし、過去3期連続で増収増益を続けている。昨年度は5店舗を新規に開店させ、現在、セントラルキッチンの拡張工事を計画している。

Y社では、業績が好調なうちに経営体質の問題点を特定し、解決しておくために、経営分析を実施することにした。Y社の貸借対照表と損益計算書を表1、2に示す。

表1 貸借対照表
勘定科目単位 百万円勘定科目単位 百万円
2008年度2009年度2008年度2009年度
流動資産132166流動負債430550
現金及び預金85107買掛金150190
売掛金1519短期借入金210280
原材料1114その他流動負債7080
仕掛品25固定負債190180
その他流動資産1921長期借入金190180
固定資産585708負債合計620730
有形固定資産360450
無形固定資産518資本金5555
投資等220240法定準備金88
未処分利益
(うち当期利益)
34
(20)
81
(55)
資本合計97144
資産合計717874負債・資本合計717874
表2 損益計算書
勘定科目2008年度2009年度
当期売上高2,5903,540
売上原価1,6402,450
売上総利益9501,090
販売費・一般管理費860960
営業利益90130
営業外収益43
営業外費用12
経常利益93131
特別損益▲64▲11
税引前当期利益29120
法人税等965
当期利益2055

【経営分析とその評価】

経営分析は、収益性・安全性・生産性の3点から実施し、経営分析のための指標を表3のように計算した。

表3 経営分析指標
2008年度2009年度2008年度2009年度
13.015.030.730.2




総資本対経常利益率 (%)13.015.0



流動比率 (%)30.730.2
総資本回転率 (回)3.64.1当座比率 (%)23.322.9
固定資産回転率 (回)4.45.0固定長期適合率 (%)203.8218.5
売上高対総利益率 (%)36.730.8固定比率 (%)603.1491.7
売上高対経常利益率 (%)3.63.7自己資本比率 (%)13.516.5




労働生産性 (円/時間)1,8901,950
労働装備率 (千円)430480
1人当たり売上高 (千円)3,1003,800
1人当たり粗収入高 (千円)2,2002,700

これらの情報などを基に、2009年度の経営分析結果を次のようにまとめた。

・収益性分析の結果は、おおむね良好である。特に総資本額が22%増加したにもかかわらず、総資本回転率が0.5回向上したのは、aが貢献した結果である。

また、売上高対総利益率は、原材料の高騰の結果低下したが、そのほかの収益性指標は向上しており、特に①売上高対経常利益率が向上した点が評価できる。

・安全性分析の結果には問題がある。固定長期適合率が極めてb水準にある点である。ただし、流動比率は極めて低い水準にあるものの、受取手形がなく、cので、流動資産の回収に問題が生じても影響は小さく、短期支払能力は指標が示すほどには低い水準ではないといえる。

・2009年度における有形固定資産の増加は、新規開店に伴うものであったが、固定長期適合率に大きな変化はなかった。一方で、長期借入金が若干減少し、短期借入金が増加した。これは、本来長期に利用可能な資金によって賄うべき設備投資を、dと短期借入金とで賄っていることを示しており、健全な財務構造とはいえない。

・新規開店に伴う人員増を最低限に抑えた結果、生産性分析では、各指標とも2008年度に比べて向上した。しかし、同業他社と比較した場合、従業員1人当たりの売上高や粗収入高が見劣りしている。eなどによって、生産性の一層の向上を図る必要がある。

【キャッシュフロー計算書の作成と分析】

Y社は、財務の安全性に問題があるとの認識のもと、キャッシュフローを分析するために、キャッシュフロー計算書を次の方針で作成することにした。

(1) 直接法と間接法のうち、間接法によって作成する。

(2) フリーキャッシュフローは、"営業活動によるキャッシュフロー+投資活動によるキャッシュフロー"で計算する。

(3) キャッシュフロー計算書とフリーキャッシュフローは、過去3期分を作成・算定して、トレンドを分析する。

過去2期分のキャッシュフロー計算書と過去3期分のフリーキャッシュフローは、それぞれ表4と表5に示すとおりである。②これらから、新たな問題・課題を抽出することができた。

表4 キャッシュフロー計算書
単位 百万円
2008年度2009年度
Ⅰ 営業活動によるキャッシュフロー
税引前当期利益29120
減価償却費4146
売上債権の増減▲15▲4
棚卸資産の増減3▲6
その他資産の増減▲2▲2
仕入債務の増減1040
その他負債の増減3810
法人税等の支払額▲9▲65
合計95139
fによるキャッシュフロー
有形固定資産の増減▲130▲136
無形固定資産の増減▲1▲13
その他資産の増減▲44▲20
合計▲175▲169
gによるキャッシュフロー
借入金の増減8960
資本金の増減00
配当金支払額▲1h
合計8822
Ⅳ 現金及び現金同等物の増減822
Ⅴ 現金及び現金同等物の期首残高7785
Ⅵ 現金及び現金同等物の期末残高85107
表5 フリーキャッシュフロー
単位 百万円
年度金額
200714
2008▲80
2009▲30
注 ▲はマイナスの数値を表す。
出典:平成22年度 春期 応用情報技術者試験 午後問題 問1