(1) 下線①の方針に対応して、要件定義と受入・運用テストの体制をどのようにすべきか。15字以内で答えよ。また、ベンダと締結する契約の形態をどのようにすべきか。"〜契約"の形式で答えよ。
(2) 下線①の方針において、スケジュールを固定とした場合に比べて発生の確率が高まると考えられるリスクとして該当するものを、解答群の中から全て選び、記号で答えよ。
〔提案の依頼〕において、D氏が、下線②の対応を行った目的は何か。本文中の表現を用いて20字以内で述べよ。
(1) 表1のような提案評価表を用いるメリットとして最も適切なものはどれか。解答群の中から選び、記号で答えよ。
(2) D氏が、仮に、見積金額の最も低いベンダを納入先として選択した場合、どのような問題の発生が懸念されるか。過去のトラブル事例から20字以内で述べよ。
(1) D氏が下線③のように考えたのはなぜか。20字以内で述べよ。
(2) 下線④の確認の結果、月次の管理帳票をアドオンで開発する部分の金額について、L社の回答は何万円以下であったと考えられるか。