本文中の下線①について、会員のパスワードをハッシュ関数でハッシュ化して保存することは、情報漏えいの脅威に対してメリットがある。それはハッシュ値にどのような特性があるからか。25字以内で答えよ。

本文中の下線②について、会員テーブルのデータが漏えいした場合、情報セキュリティの3要素のどれが直接的に侵害されると言えるか。漢字3字で答えよ。

本文中のa, bに入れる適切な字句を回答群の中から選び、記号で答えよ。

本シナリオによって、表1に示す会員テーブルのデータが窃取され、会員番号”21717202”の会員のパスワードが推測され不正アクセスを受けたとすると、推測されたパスワードを利用して不正アクセスを受けるおそれが最も強い他の会員は誰か。該当する会員の会員番号を回答群の中から選び、記号で答えよ。

本文中の下線③の考え方を、漢字4字で答えよ。

本文中の下線④について、ペッパーを付加してハッシュ化することで本シナリオにおいてレインボーテーブル攻撃が困難になる理由を、ソルトを用いた処理との違いに着目して35字以内で答えよ。

本文中のcに入れる適切な数を、x^yのような指数を用いた表記で答えよ。